
キャリア・育成大学との連携
BDRは国内外の大学・研究機関と協力関係を構築し、研究活性化と人材育成のため、研究に熱意をもって取り組む学生を受け入れています。現在160人以上の大学院生がさまざまな形でBDRに所属して研究を行っています。興味のある方は、各研究室主宰者に連絡を取り、学生の受け入れが可能かどうか、また必要な手続きについて確認することを強くお勧めします。
このページでは大学院生が理研で研究をするための枠組みやサポート制度について説明しています。
大学院生を受け入れるための枠組み
連携大学院制度
理研では、国内外の多くの大学と協定を結んでおり、理研の研究者が大学の教員を兼務し、大学院学生(博士課程~修士課程)の研究指導と学位論文審査に関わっています。BDRのチームリーダーの多くは、関西や関東の大学で招へい教員あるいは客員教員を務めており、それらの大学の大学院生を理研の研究室で受け入れ、学位取得のための研究を直接指導しています。
これらの大学院の受験、研究内容等についてのお問い合わせは、各研究科の客員教員等を務めるチームリーダーにお問い合わせ下さい。また、各大学院のカリキュラムや入試情報については各大学院・研究科のホームページ等をご覧下さい。
共同研究
連携大学院協定の有無に関わらず、理研の研究者と共同研究をおこなっている大学研究室に所属する大学院生は理研に研修生として在籍し、大学の指導教官および理研の研究者とともに共同研究を遂行することができます。
大学院生の身分とサポート
大学院生リサーチ・アソシエイト(JRA)プログラム
JRAプログラムは、日本の大学の博士課程に在籍しているエネルギッシュでオープンマインドな大学院生を非常勤として理研で雇用し、理研の研究者と一緒に研究を行う機会を提供します。これによって、理研の創造的・基礎的研究を推進するとともに、理研と大学との連携を強化します。
また、近年、理研では、医学分野の基礎研究の発展に力を入れており、医歯薬系大学で医師免許または歯科医師免許を取得した大学院生を積極的に採用しています。
大学院生リサーチ・アソシエイトの待遇や公募・選考スケジュールに関する詳細は理研の大学院生リサーチ・アソシエイト(JRA)のページをご参照下さい。
国際プログラム・アソシエイト(IPA)制度
IPA制度とは、理研と連携大学院協定を結んでいる国内外の大学院に在籍する外国籍を有する大学院博士課程の学生を理研の研究室で留学生として受け入れ、理研の研究者と大学の研究者が共同で学位取得のための研究指導を行う制度です。
理研では、原則として最長3年間、IPAに生活費を支給するとともに、IPAの住居費を負担します。申請者の手続きなどの詳細は理研のIPAのページをご参照下さい。
大学生インターンシップ
BDRでは、世界中の大学から、大学生を比較的短期間の研修生として受け入れています。短期・長期の研修を希望する学生は、研究室主宰者に直接、受け入れの可否を問い合わせてください。