ロゴマーク
研究

研究

BDRでは、様々な分野の研究者が協力して、より高い目標に向かって研究を進めています。

セミナー・シンポジウム

セミナー・イベント

BDRでは、ライフサイエンス分野の国際的な研究者を招いて、年1回のシンポジウムや定期的なセミナーを開催しています。

キャリア・育成

キャリア・育成

BDRでは、様々なバックグラウンドを持つ人々を受け入れ、オープンで協力的な研究環境の構築に努めています。

つながる・楽しむ

つながる・楽しむ

BDRでは、様々なメディアや活動を通じて、研究の魅力や意義を社会に発信しています。

ニュース

ニュース

最新の研究、イベント、研究者のインタビューなど、理研BDRの最新情報をお届けします。

BDRについて

BDRについて

理研の強みを生かし学際的なアプローチで生命の根源を探求し、社会の課題に応えます。

宮道 和成チームリーダーの写真

チームリーダー
宮道 和成 Ph.D.

比較コネクトミクス研究チーム

拠点神戸/発生・再生研究棟

E-mail kazunari.miyamichi[at]riken.jp

[at]を@に変えてください

社会行動を司る神経回路の構造と作動原理を探る

私たちの脳内では、無数の神経細胞がそれぞれの個性を踏まえて連結し複雑な神経回路を形成することで、認識、記憶、行動を支える情報処理を可能としています。当チームは、マウスの脳をモデルとして、任意のニューロンの形成する神経回路の入力-出力構造を一細胞レベルでマップするウイルス遺伝子工学的な手法を実現してきました。現在、これらのツールを使用することで、様々な社会的行動の根底にある視床下部のニューロンの接続パターンを体系的に比較解析しています。具体的には、性行動や生殖機能を制御するニューロンに焦点を当てて、シナプス結合パターンのレベルで神経回路の性差を研究しています。また、分娩や授乳といった大きなライフイベントに関連し、状態依存的に起きる神経回路の構造や機能レベルの変化を調べています。これらの“比較コネクトミクス”型アプローチは、神経回路の発生と機能とを統合的に理解するための基盤となります。私たちはまた、このような特定のタイプのニューロンを標的とした遺伝学的手法をマウス以外の哺乳動物に拡張するためのプラットフォーム作りにも取り組んでいます。

研究テーマ

  • コネクトームにおける性差の構造とその発生機構
  • 雌マウスにおける妊娠にともなう神経回路機能のシフト
  • 神経回路構造と機能の種間比較

主要論文

Inada K, Tsujimoto K, Yoshida M, et al.
Oxytocin signaling in the posterior hypothalamus prevents hyperphagic obesity in mice.
eLife 11, e75718 (2022) doi: 10.7554/eLife.75718

Yukinaga H, Hagihara M, Tsujimoto K, et al.
Recording and manipulation of the maternal oxytocin neural activities in mice.
Current Biology 32(17), 3821-3829 (2022) doi: 10.1016/j.cub.2022.06.083

Inada K, Hagihara M, Tsujimoto K, et al.
Plasticity of neural connections underlying oxytocin-mediated parental behaviors of male mice.
Neuron 110(12), 2009-2023 (2022) doi: 10.1016/j.neuron.2022.03.033

Mano T, Murata K, Kon K, et al.
CUBIC-Cloud provides an integrative computational framework toward community-driven whole-mouse-brain mapping.
Cell Reports Methods 1(2), 100038 (2021) doi: 10.1016/j.crmeth.2021.100038

Yoshihara C, Tokita K, Maruyama T, et al.
Calcitonin receptor signaling in the medial preoptic area enables risk-taking maternal care.
Cell Reports 35(9), 109204 (2021) doi: 10.1016/j.celrep.2021.109204

Ishii K K, Osakada T, Mori H, et al.
A labeled-line neural circuit for pheromone-mediated sexual behaviors in mice.
Neuron 95, 123-137 (2017) doi: 10.1016/j.neuron.2017.05.038

Schwarz L A, Miyamichi K, Gao X J, et al.
Viral-genetic tracing of the input-output organization of a central noradrenaline circuit.
Nature 524, 88-92 (2015) doi: 10.1038/nature14600

Weissbourd B, Ren J, DeLoach K E, et al.
Presynaptic partners of dorsal raphe serotonergic and GABAergic neurons.
Neuron 83, 645-662 (2014) doi: 10.1016/j.neuron.2014.06.024

Miyamichi K, Shlomai-Fuchs Y, Shu M, et al.
Dissecting local circuits: parvalbumin interneurons underlie broad feedback control of olfactory bulb output.
Neuron 80, 1232-1245 (2013) doi: 10.1016/j.neuron.2013.08.027

Guenthner C J, Miyamichi K, Yang H H, et al.
Permanent genetic access to transiently active neurons via TRAP: targeted recombination in active populations.
Neuron 78, 773-784 (2013) doi: 10.1016/j.neuron.2013.03.025

Miyamichi K, Amat F, Moussavi F, et al.
Cortical representations of olfactory input by trans-synaptic tracing.
Nature 472, 191-196 (2011) doi: 10.1038/nature09714

ニュース

2023年6月2日 研究成果

2023年5月23日 研究成果

2023年4月13日 BDRニュース

研究人十色

2023年3月23日 BDRニュース

2022年10月27日 研究成果

2022年8月12日 BDRニュース

研究最前線

2022年7月22日 研究成果

2022年4月20日 研究成果

2021年6月22日 BDRニュース

2021年6月22日 研究成果

2021年6月2日 研究成果

2021年3月8日 BDRニュース

科学者の本棚(科学道100冊)

2020年11月5日 BDRニュース

2020年6月25日 BDRニュース

2020年1月15日 BDRニュース

BDRの研究ネホリハホリ

2019年1月16日 BDRニュース

PAGE
TOP