ロゴマーク
研究

研究

BDRでは、様々な分野の研究者が協力して、より高い目標に向かって研究を進めています。

セミナー・シンポジウム

セミナー・イベント

BDRでは、ライフサイエンス分野の国際的な研究者を招いて、年1回のシンポジウムや定期的なセミナーを開催しています。

働く・学ぶ

働く・学ぶ

BDRでは、様々なバックグラウンドを持つ人々を受け入れ、オープンで協力的な研究環境の構築に努めています。

つながる・楽しむ

つながる・楽しむ

BDRでは、様々なメディアや活動を通じて、研究の魅力や意義を社会に発信しています。

ニュース

ニュース

最新の研究、イベント、研究者のインタビューなど、理研BDRの最新情報をお届けします。

BDRについて

BDRについて

理研の強みを生かし学際的なアプローチで生命の根源を探求し、社会の課題に応えます。

Osaka entrance skylight

BDRについて運営メンバー

センター長

影山龍一郎 MD PhD

京都大学医学部卒。同大学院医学研究科博士課程修了、医学博士。京都大学ウイルス研究所(現:医生物学研究所)教授、京都大学アイセムス副拠点長、理化学研究所脳神経科学研究センター・センター長などをへて 2025 年 4 月より BDR センター長、神経幹細胞研究チーム・チームディレクター。哺乳動物の神経発生や体節形成を中心に研究を進め、特に、「2 時間を刻む生物時計」の実体解明に取り組む。発生過程を制御する遺伝子の解明を通じて、成体脳神経幹細胞の再活性化につながる研究を展開中。


副センター長

(五十音順)

岡田康志 MD PhD

東京大学医学部医学科卒、同医学部解剖学・細胞生物学教室にてモーター分子、キネシンの研究において大きな成果を残す。2011年より理化学研究所生命システム研究センター 細胞極性統御研究チーム・チームリーダー、2018年より、理研BDRに改組。東京大学大学院理学系研究科物理学専攻・教授、同大学院医学系研究科・教授などを兼任。2024年10月よりBDR副センター長。


北島智也 PhD

東京大学大学院理学系研究科にて、姉妹セントロメア接着を保護する因子シュゴシンを発見し、博士号を取得。2004年から東京大学分子細胞生物学研究所助手。2007年からドイツ・ハイデルベルク European Molecular Biology Laboratory (EMBL)のJan Ellenbergグループで博士研究員として、哺乳類卵母細胞における染色体の動態を解明。2012年より理化学研究所発生・再生科学総合研究センター(CDB)チームリーダーとして、卵母細胞における染色体分配の研究から、老化依存的な卵子の染色体数異常の原因を探る。2018年よりBDR染色体分配研究チーム・チームリーダー。2019月4月よりBDR副センター長。


泰地真弘人 DSc

東京大学大学院理学系研究科物理学専攻。東京大学教養学部基礎科学科第二助手、統計数理研究所助教授を経て2002年理化学研究所ゲノム科学総合研究センター・チームリーダー。分子動力学シミ ュレーション専用計算機MDGRAPE-3を開発。2006年に世界で初めて1ペタフロップスを達成し、ゴードンベル賞を受賞。2011年4月より理化学研究所生命システム研究センター(QBiC)計算分子設計研究グループのディレクター。2013年9月よりQBiC副センター長。2018年よりBDRの計算分子設計研究チーム チームリーダー。2019月4月よりBDR副センター長。


森本 充 PhD

東京薬科大学大学院生命科学研究科博士課程修了、2003年より国立遺伝学研究所博士研究員。米国Washington University in St.Louis (Dr. Raphael Kopan研究室)への留学を機に呼吸器発生の研究を始め、Notchシグナルが6種類の肺細胞の運命決定に関わることを発見。帰国後、国立遺伝学研究所助教。2012年10月 より理化学研究所発生・再生科学総合研究センター呼吸器形成研究チーム ・チームリーダーとして、遺伝学とオルガノイド培養を使った呼吸器の発生と再生の分子メカニズムの研究に取り組んでいる。2018年BDRに改組。2019年花王科学賞受賞。2024年10月よりBDR副センター長。


運営会議

BDRの運営に関する重要事項はすべてBDR運営会議で審議します。現在、BDRセンター長、BDR副センター長と約6名のチームリーダーが運営会議メンバーとしてこの任にあたっています。   

アドバイサリー・カウンシル (2023)

アドバイザリー・カウンシルとは研究センターの研究運営の在り方、研究の計画や進捗状況、成果等について総合的な評価を行うために、第一線で活躍する国内外のトップサイエンティストや学識経験者等で構成された国際的外部評価システムです。BDRでは、各専門家からの高い見地からの指導や助言によって研究の一層の進展を目指しています。2019年に第1回目のカウンシルが行われ、報告書が公開されました。2023年9月にBDRは8名の新しいアドバイサリー・カウンシル・メンバーを迎え、引き続き担当する7名の委員とともに、第2回目のカウンシルを開催しました。

profile photo

Shosei Yoshida (Chair)

Professor, National Institute for Basic Biology, National Institute of Natural Science

profile photo

Maria Leptin (Vice Chair)

President, European Research Council

profile photo

James Briscoe

Senior Group Leader, The Francis Crick Institute

profile photo

Martin Fussenegger

Professor, Department of Biosystems Science and Engineering, ETH Zürich

profile photo

Susan Gasser

Director, The Foundation of the Swiss Institute for Experimental Cancer (ISREC)

profile photo

Midori Kamimura

Director, CBI Research Institute Quantum-Structural Life Science Laboratories

profile photo

Hiroaki Kitano

Professor, Okinawa Institute of Science and Technology

profile photo

Jürgen A. Knoblich

Scientific Director, Institute of Molecular Biotechnology, Austrian Academy of Science

profile photo

Erik Lindahl

Professor, Stockholm University & KTH Royal Institute of Technology

profile photo

Masaki Sasai

Researcher, Fukui Institute for Fundamental Chemistry, Kyoto University

profile photo

Yoshiko Takahashi

Professor, Graduate School of Science, Kyoto University

profile photo

Soichi Wakatsuki

Professor, School of Medicine, Stanford University

profile photo

Alpha Yap

Professor, Institute for Molecular Bioscience, The University of Queensland

profile photo

Yoshihiro Yoneda

Director General, BIKEN Foundation

profile photo

Kenneth Zaret

Director, Institute for Regenerative Medicine, University of Pennsylvania

PAGE
TOP