新聞連載『科学の中身』
2015年から2021年3月まで産経新聞(兵庫・京都版など)に連載されていたリレーエッセイ「科学の中身」(ウェブ版の一部は「理研が語る」)。理研の研究者たちが、研究者目線で捉えた日常を語っています。なお、各記事の日付と題名、所属は紙面に掲載された時のものです。
理化学研究所・関西編(2016年4月~)
2021年3月27日 「富岳」開発と私 石川 裕(R-CCS) |
|
2021年3月5日 生と死と生命科学 山岸 敦(BDR・広報グループ) |
|
2021年1月22日 コロナに促された意識改革 西田 孝三(BDR・バイオコンピューティング研究チーム) |
|
2020年12月4日 天文シミュレーションから深層学習へ 牧野 淳一郎(R-CCS) |
|
2020年10月24日 多角的に「心」を考える 山崎 由美子(BDR・象徴概念発達研究チーム) |
|
2020年9月25日 料理とDNA 新海 創也(BDR・発生動態研究チーム) |
|
2020年8月29日 家からできる化学の魅力 William Dawson(ウィリアム・ドーソン)(R-CCS) |
|
2020年7月25日 科学と医療をつなぐのは? 升本 英利(BDR・臨床橋渡しプログラム・升本研究室) |
|
2020年6月29日 ナノのチカラ 岩城 光宏(BDR・細胞動態計測研究チーム) |
|
2020年5月22日 研究の目標は? 伊藤 伸泰(R-CCS) |
|
2020年4月24日 ゆらぐタンパク世界の高速模擬マシーン 小松 輝久(BDR・計算分子設計研究チーム) |
|
2020年3月27日 細菌・ウイルスは何色? 尾上 健太(BDR・超微形態研究チーム) |
|
2020年2月26日 より早くより正確な天気予報を目指して 寺崎 康児(R-CCS) |
|
2020年1月25日 ミクロとマクロの世界をつなぐ 太田 亘俊(BDR・集積バイオデバイス研究チーム) |
|
2019年12月28日 「富岳」に託す恋の行方? 青木 保道(R-CCS) |
|
2019年11月23日 心のあそびを大切に 李秀栄(BDR・分子機能シミュレーション研究チーム) |
|
2019年10月26日 きっかけと原因とスパコン 岩橋(小林)千草(R-CCS) |
|
2019年9月28日 まだ見ぬ地平へ 川口 喬吾(BDR・生体非平衡物理学理研白眉研究チーム) |
|
2019年8月24日 ありがとう「京」 平尾公彦(理研顧問・元理研計算科学研究機構長) |
|
2019年7月27日 細胞を隅々まで見る 前田 光代(理研-JEOL連携センター・マルチモダル微細構造解析連携ユニット) |
|
2019年6月29日 新しいことを考えつく“仕掛け” 大谷 英之(R-CCS) |
|
2019年5月18日 次世代の研究スタイル 山田 陸裕(BDR・合成生物学研究チーム) |
|
2019年4月20日 ピンチの中に勝機あり 佐野 健太郎(R-CCS) |
|
2019年3月16日 失敗作から学んだ研究の快感 金 水縁(BDR・細胞システム制御学研究ユニット) |
|
2019年2月16日 実際に見る。離れて見る。 梶川義幸(R-CCS) |
|
2019年1月19日 研究には夢がある! 京極 博久(BDR・染色体分配研究チーム) |
|
2018年12月22日 社会を科学的に見てみる 楳本 大悟(R-CCS) |
|
2018年11月17日 田んぼのトンボと、手足の風景 北嶋 慶一(BDR・発生幾何研究ユニット) |
|
2018年10月20日 テーマ追求の旅、その先に 三上 和徳(R-CCS) |
|
2018年9月22日 チーム戦術、研究にも不可欠 工樂 樹洋(BDR・分子配列比較解析ユニット) |
|
2018年8月18日 18時53分に馳せる思い 前島 康光(R-CCS) |
|
2018年7月21日 自然災害と頭の中身 岡本 和子(BDR・先端バイオイメージング研究チーム) |
|
2018年6月16日 次世代スパコン、自動車設計を革新 西口 浩司(R-CCS) |
|
2018年5月19日 物の科学と事の科学 柴田 達夫(BDR・フィジカルバイオロジー研究チーム) |
|
2018年4月14日 研究者になる、その瞬間 小槻 峻司(R-CCS) |
|
2018年3月22日 会社組織と生命システム 薬師寺 秀樹(CLST) |
|
2018年3月8日 怠惰な研究者と働き者コンピューター 村瀬 洋介(AICS) |
|
2018年2月22日 自然科学とカウンターカルチャー 平沢 達也(CDB) |
|
2018年2月8日 研究を未来へつなぐSF的想像 堀之内 貴明(QBiC) |
|
2018年1月25日 百聞は一見に如かず 塩井 剛(CLST) |
|
2017年12月21日 豪雨予測には膨大な計算必要 八代 尚(AICS) |
|
2017年12月7日 「発生」と「再生」つなぐ鍵を求めて 清川 寛文(CDB) |
|
2017年11月23日 光る生物の”匠”がもたらす新技術 高井 啓(QBiC) |
|
2017年11月9日 細胞の秘密を探す旅 清末 優子(CLST) |
|
2017年10月26日 次世代スパコン「新たなる希望」 川島 雪生(AICS) |
|
2017年10月12日 ヒトはなぜ再生できない? 武尾 真(CDB) |
|
2017年9月28日 試験管の中でタンパク質を作る 清水 義宏(QBiC) |
|
2017年9月14日 50年後の医療のために 向井 英史(CLST) |
|
2017年8月31日 被害予測で減災目指す 大石 哲(AICS) |
|
2017年8月17日 生き物から学ぶセオリー 廣中 謙一(CDB) |
|
2017年8月3日 一個一個の細胞の中身を調べる 小川 泰策(QBiC) |
|
2017年7月20日 心の不思議を解く日を夢見て 崔 翼龍(CLST) |
|
2017年7月6日 スパコンを支える見えない技術 松葉 浩也(AICS) |
|
2017年6月22日 日本で働く女性研究者として Li-Kun Phng(CDB) |
|
2017年6月8日 今日もまたどこへ行く 上村 陽一郎(QBiC) |
|
2017年5月25日 自然界のルールを破った、その先に 丹羽 節(CLST) |
|
2017年5月11日 ものづくりを支えるスパコン 坪倉 誠(AICS) |
|
2017年4月27日 体の右と左の違いを生み出すしくみ 峰岸 かつら(CDB) |
|
2017年4月13日 ゲノム編集とどう付き合うか 池田 一穂(QBiC) |
|
2017年3月30日 脳を見て、心を理解する 水間 広(CLST) |
|
2017年3月16日 スパコン「京」のお世話をする 庄司 文由(AICS) |
|
2017年3月3日 腎臓から考える多様性の大切さ 髙里 実(CDB) |
|
2017年2月16日 生命科学の理論をつくる 渡部 匡己(QBiC) |
|
2017年2月2日 遺伝子を自在に操る 清成 寛(CLST) |
|
2017年1月19日 高温超電導フィーバーの再来を夢見て 大塚 雄一(AICS) |
|
2016年12月22日 複雑に折り畳まれた生命の設計図 三浦 尚(CDB) |
|
2016年12月8日 ゴジラの形態変化は「進化」なのか 井筒 弥那子(QBiC) |
|
2016年11月24日 もっと光を!目に見えない色鮮やかな光 本村 信治(CLST) |
|
2016年11月10日 良いプログラムで仕事を早く終わらせよう 椋木 大地(AICS) |
|
2016年10月13日 ES細胞から見えてきた発生のメカニズム 長谷川 結子(CDB) |
|
2016年9月29日 科学の中のものづくり 田中 信行(QBiC) |
|
2016年9月15日 脳イメージングで解く思いやりの中身 横山 ちひろ(CLST) |
|
2016年9月1日 素粒子で宇宙を見る 中村 宜文(AICS) |
|
2016年8月18日 iPS細胞で目の疾患を再現する! 大西 暁士 (CDB) |
|
2016年8月4日 ゲノムの「余白」の謎に魅せられて 隅山健太(QBiC) |
|
2016年7月21日 切らずに病気を診る術をつくる 野崎 聡(CLST) |
|
2016年7月7日 神戸とプログラミングと良いデザイン 中尾 昌広(AICS) |
|
2016年6月9日 真のブレイクスルーを夢見て Yoo Sa Kan(准主任研究員研究室) |
|
2016年5月26日 タンパク質集合に‘号令’は不要 松岡 里実(QBiC) |
|
2016年5月12日 化学の英知で生命科学に挑戦 土居 久志(CLST) |
|
2016年4月14日 ダイナミックな雨雲の動きを予想 大塚 成徳(AICS) |
理化学研究所・CDB編(2015年4月~)
2016年3月18日 歴史科学としての進化 倉谷滋 |
|
2016年3月4日 細胞の自律性の不思議に魅せられて 竹市雅俊 |
|
2016年2月19日 異臭症 迷子になった嗅細胞 村井綾 |
|
2016年2月5日 昆虫から微細加工技術を学ぶ 安藤俊哉 |
|
2016年1月22日 人の冬眠を目指して 砂川玄志郎 |
|
2015年12月18日 空気を読む神経幹細胞 當麻憲一 |
|
2015年12月4日 生物の幾何学模様に意味あり 森本充 |
|
2015年11月20日 染色体がほどけたときに見えてくるもの 平谷伊智朗 |
|
2015年11月6日 脳をつくる幹細胞の不思議 松崎文雄 |
|
2015年10月9日 神戸マラソンと小さなランナーたち 前川絵美 |
|
2015年9月25日 想定外の発見が生まれるとき 藤原裕展 |
|
2015年9月11日 器官再生医療の実現と産業化 目指して 辻孝 |
|
2015年8月28日 細胞たちの合コンで何が起きている? マーカス・ルーウィ |
|
2015年7月31日 遺伝子と環境の連携が生み出す細胞の運命 花嶋かりな |
|
2015年7月17日 細胞たちのささやきから解く 生物の相似性 猪股秀彦 |
|
2015年7月3日 増え続け、生き続ける不思議 大串雅俊 |
|
2015年6月19日 網膜再生 視機能の回復を目指して 森永千佳子 |
|
2015年6月5日 細胞の中をめぐる旅 大谷哲久 |
|
2015年5月22日 昆虫にもインスリンがある?! 岡本直樹 |
|
2015年5月8日 細胞の賢い戦略 物語を子孫に受け継ぐ 北島智也 |
|
2015年4月24日 生命の不思議探る 知の冒険へ 南波直樹 |