・2025年の連携大学院集中レクチャー 生命科学研究プログラムは、2025年7月31日(木)、8月1日(金)の日程で開催いたします。単位認定が必要な方は、必ず両日オンサイトでご参加ください。
2025年度 連携大学院 集中レクチャー 概要
- 日時:
- 2025年7月31日(木)-8月1日(金)両日とも10:00開始
- 対象:
- 大学生および大学院生
※連携大学院以外からの参加者はオンライン参加のみ受付けます。 - 開催形式:
-
両日ハイブリッド形式(オンサイト+オンライン)
※単位認定が必要な方は両日必ずオンサイトでご参加ください。 - 会場・参加方法:
- ・オンサイト会場
理化学研究所 生命機能科学研究センター 神戸キャンパス
(神戸市中央区ポートアイランド)
発生・再生研究棟C オーディトリウム
▶ 交通アクセス
・オンライン参加(Zoom)
Zoomへの接続URLは、7月29日(火)までにご登録のメールアドレスへご連絡いたします。
メールが届かない場合は必ず7月30日(水)中に事務局までご連絡ください。
- 連携講義:
-
- 大阪大学大学院
- 医学系研究科
生命機能研究科*
理学研究科* - 関西学院大学大学院
- 理工学研究科*
- 京都大学大学院
- 生命科学研究科*
医学研究科 - 神戸大学大学院
- 医学研究科*
システム情報学研究科
理学研究科* - 奈良先端科学技術大学院大学
- 先端科学技術研究科*
- 兵庫県立大学大学院
- 理学研究科*
- 立命館大学大学院
- 生命科学研究科
*マークのついた研究科では、単位認定の対象となります。
詳細は各大学院の申し込み方法をご覧ください。 - 申込み締切:
- 2025年6月29日(日)
プログラム
左右にスクロールできます
2025年7月31日(木)
時間 | 講師 | 講義タイトル |
---|---|---|
10:00-10:15 | オリエンテーション | |
10:15-11:15 | 澁谷 大輝 | 生殖細胞の細胞生物学 |
11:15-11:25 | (休憩) | |
11:25-12:10 | 髙橋 沙央里 | マウス初期胚の特殊な染色体複製動態 |
12:10-13:10 | (昼食) | |
13:10-14:10 | 研究室訪問 | |
14:10-14:20 | (休憩) | |
14:20-15:20 | 渡邉 朋信 | 幹細胞研究から食品科学・ヘルスケアに展開する |
15:20-15:30 | (休憩) | |
15:30-16:30 | 城口 克之 | (幹)細胞を観て拾って調べて考える |
16:30-16:40 | (休憩) | |
16:40-17:40 | 古澤 力 | 生物システムが持つ普遍性を探る:理論と実験からのアプローチ |
左右にスクロールできます
2025年8月1日(金)
時間 | 講師 | 講義タイトル |
---|---|---|
10:00-11:00 | 荻沼 政之 | 時間発生生物学:生命の時計が止まる『発生休眠』から時の本質に迫る |
11:00-11:10 | (休憩) | |
11:10-12:10 | 藤原 裕展 | 形態形成を駆動する細胞集団と細胞外環境のダイナミクス |
12:10-13:00 | (昼食) | |
13:00-14:00 | 高里 実 | 人工3次元臓器オルガノイドの生物学 |
14:00-14:10 | (休憩) | |
14:10-15:10 | 柴田 達夫 | 数理科学で迫る細胞や多細胞組織の集団現象 |
15:10-15:20 | (休憩) | |
15:20-16:20 | YOO Sa Kan | 組織の動的恒常性を制御する機構 |
16:20-16:50 | 総合討論 | |
16:50-17:50 | 交流会(オプション) |
ダウンロード: | 2025年度 連携大学院 集中レクチャー プログラム |
---|
申し込み方法
お申し込みの際、ご希望の研究室訪問を第3希望まで選択いただきます。参加研究室は下記「研究室訪問:参加研究室一覧」をご確認いただき、「研究室訪問について」も必ずご確認ください。
(1)連携大学院の講義として受講される方(単位履修の場合):
下記の各大学院の申し込み方法をご確認の上、期日までに当ホームページから「参加申し込み」をお願いいたします。参加形式は「オンサイト形式」を選択し、研究室訪問も必ずご参加ください。
(2)上記以外で参加を希望される方:
期日までに当ホームページから「参加申し込み」をお願いいたします。連携大学院以外からの参加者は、参加形式は「オンライン形式」を選択し、研究室訪問は「不参加」を選択してください。
研究室訪問について
※第1希望、第2希望、第3希望は異なるラボを選択してください(「どの研究室でもよい」および「不参加」の場合を除く)。
※研究室訪問時は、原則として各研究室のラボヘッドが対応いたしますが、不在の場合は研究員等が説明させていただく場合もございます。
※研究室の都合や希望者の人数によってはご希望に添えない場合がございます。あらかじめご了承ください。
ダウンロード: |
研究室訪問:参加研究室一覧 |
---|
各大学院の申し込み方法
大阪大学大学院 生命機能研究科の場合
講義科目「特別集中講義VI」として開講されます。
履修希望者は、当ホームページから「参加申し込み」を行い、研究室訪問等の情報登録をお願いいたします。
※なお、単位取得を希望する場合は、講義後にレポートを課しますので、担当教員からのメール連絡の指示に従ってください。
大阪大学大学院 理学研究科の場合
講義科目「生物科学特別講義IV」(春・夏学期集中講義)として開講されます。
履修希望者は大阪大学学務情報システムKOANからも履修登録を行ってください。
加えて、当ホームページから「参加申し込み」を行い、研究室訪問等の情報登録をお願いいたします。
関西学院大学大学院 理工学研究科の場合
講義科目「生命科学特殊講義Ⅶ」(集中講義)として開講されます。
履修希望者は、当ホームページから「参加申し込み」を行い、研究室訪問等の情報登録をお願いいたします。
京都大学大学院 生命科学研究科の場合
前期講義科目「動物発生・再生特論」として開講されます。
単位取得が必要な方は必ず4月にKULASISで履修登録をしてください。
加えて、当ホームページから「参加申し込み」を行い、研究室訪問等の情報登録をお願いいたします。
※なお、単位取得を希望する場合は、講義後にレポートを課します。レポート情報はKULASISで確認して下さい。
神戸大学大学院 理学研究科の場合
前期開講予定の講義科目「発生生物学特論I」「発生生物学特論II」として開講されます。
履修希望者は、当ホームページから「参加申し込み」を行い、研究室訪問等の情報登録をお願いいたします。
神戸大学大学院 医学研究科の場合
「大学院特別講義」の講義科目「発生・再生医学特論」として開講されます。
履修希望者は【6月29日(日)】までに学務課大学院教務学生係の「申込みフォーム」にて履修登録を行ってください。
加えて、当ホームページから理化学研究所の「参加申し込みフォーム」にて、研究室訪問等の情報登録をお願いいたします。
奈良先端科学技術大学院大学の場合
講義科目「生命科学特別講義」(集中講義)として開講されます。
申し込みに当たっては、令和7年度電子シラバス「生命科学特別講義」をご確認ください。
単位取得を希望する大学院生は、学内の履修登録システムへ登録をしてください。
加えて、当ホームページから「参加申し込み」を行い、研究室訪問等の情報登録をお願いいたします。
※なお、単位取得を希望する場合は、講義後にレポートを課しますので、担当教員からのメール連絡の指示に従ってください。
兵庫県立大学大学院 理学研究科の場合
講義科目「発生・再生科学セミナー」(集中講義)として開講されます。
履修希望者は学務課にて履修登録を行ってください。
加えて、当ホームページから「参加申し込み」を行い、研究室訪問等の情報登録をお願いいたします。
オンライン参加について
すべての講義は、Zoom(https://www.zoom.com/ja/products/virtual-meetings/)を使ってオンラインで視聴可能です。接続先は、参加申込み者へ7月29日(火)までにご登録のメールアドレスへお送りします。メールが届かない場合は 必ず7月30日(水)中に事務局までご連絡ください。7月30日(水)以降にご連絡いただいた場合は迅速に対応できない可能性がありますのでご注意ください。
ご参加にあたって、下記ご確認ください。
- Zoomをインストールされることをお勧めします。
- ソフトウェアを最新版へアップデートしてください。
- 初めてZoomを利用される場合は、Zoomのガイドラインをご確認ください。
- Zoomのテストは(https://zoom.us/test)で可能です。
- Zoomへは、ご登録のメールアドレスから、英語名(フルネーム)でログインください。
- Zoomのリンクや、ID/パスワードの共有や公開を禁止します。
- 講義を、参加登録者以外に閲覧させる行為を禁止します。
- 写真、スクリーンショット、保存、録音等、あらゆる録画行為を禁止します。
連絡先