
升本研究室のニュース
ニュース
升本研究室の最新情報をお届けします。
43件中 1-20件目を表示

2025年3月21日 研究室ニュース
升本研究室は京都大学に異動します
理研・升本研究室は2025年3月にて終了し、4月から京都大学医学部附属病院 心臓血管外科にて、「次世代循環器医療開発プロジェクト」として新たに活動を開始します。これまで理研・升本研究室をご支援いただき、誠にありがとうございました。新しい研究室ウェブサイトは以下になります(2025年4月1日運用開始予定)

2025年3月6日 BDRニュース
村田梢研究員が循環器学研究基金褒賞(内田賞)を受賞

2025年2月13日 研究室ニュース
飯田研修生の研究成果(新田ゼラチン株式会社との共同研究)がScientific Reportsに公開されました
研修生の飯田 淳さんが新田ゼラチン株式会社との共同研究として取り組んでこられた、加水分解ゼラチンを用いた局所注入ヒトiPS細胞由来心筋細胞の心筋内保持効果に関する論文が、2月7日付でScientific Reportsにオンライン公開されました。

2025年2月13日 研究室ニュース
升本研究リーダーと村田研究員が日本再生医療学会総会にて発表を行います
2025年3月20-22日にパシフィコ横浜ノース(横浜市)にて行われる第24回日本再生医療学会学術総会において、升本 英利 研究リーダーと村田 梢 研究員がそれぞれ研究発表を行います。

2025年2月13日 研究室ニュース
升本研究リーダーが日本心臓血管外科学会学術総会にて講演を行います
2025年2月20-22日に行われる、第55回日本心臓血管外科学会学術総会(下関市)において、升本研究リーダーがパネルディスカッション 2「日本が誇る心臓血管外科領域の研究の最前線」(2/20:12:50~14:30)にて講演「iPS細胞が拓く未来の心筋再生治療」を行います。

2024年12月26日 研究室ニュース
村田研究員が三井住友信託銀行 公益信託 循環器学研究振興基金褒賞(内田賞)を受賞しました
三井住友信託銀行 公益信託は、循環器学に関する研究に携わる埋もれた人材の発掘育成を念頭に置き、明治以来いまだ欧米に遅れをとっている循環器学域の進歩のために、この分野で研究に携わる若手医学研究者を対象とする研究助成を行うとともに優れた研究業績をあげた者に対して褒賞を贈呈することを目的として設定されたものです。

2024年11月22日 研究室ニュース
村田研究員がCVMW2024 心血管代謝週間にて発表を行います
2024年12月7-8日にステーションコンファレンス東京にて行われるCVMW2024 心血管代謝週間のISHR Symposium 3「Cardiac Regeneration and Gene Therapy」(12/8) において、村田 梢 研究員が研究発表「物理的トレーニングに基づくヒトiPS細胞由来心臓オルガノイドの成熟化戦略」を行います。

2024年10月15日 研究室ニュース
Abulaiti Moshaさん、Maihemuti WusimanさんとGonzález-Teshima Laura YurikoさんがAmerican Heart Association (AHA) Scientific Session 2024にて発表を行います
2024年11月16-18日にMcCormick Place Convention Center(シカゴ)にて行われるAmerican Heart Association (AHA) Scientific Session 2024において、Abulaiti Moshaさん(前・特別研究員)、Maihemuti Wusimanさん(テクニカルスタッフI)とGonzález-Teshima Laura Yurikoさん(研究パートタイマーI)がそれぞれ研究発表を行います。

2024年10月15日 研究室ニュース
升本研究リーダーが日本バイオマテリアル学会シンポジウム2024にて講演を行います
2024年10月28-29日に行われる、日本バイオマテリアル学会シンポジウム2024(仙台市)において、升本研究リーダーが講演「バイオマテリアルを応用した心臓再生医療:標準化を目指して」を行います。

2024年9月4日 研究室ニュース
Wusiman Maihemutiさんの研究成果がBiochemical and Biophysical Research Communicationsに公開されました
テクニカルスタッフIのWusiman Maihemutiさんが取り組んでこられた、ヒトiPS細胞を用いて作製した三次元的な心臓オルガノイドに対する電気刺激と動的刺激の併用による成熟化に関する論文が、8月24日付でBiochemical and Biophysical Research Communicationsにオンライン公開されました。

2024年8月5日 研究室ニュース
升本研究リーダーがライフサイエンスバイオマテリアル研究会で講演を行います
ライフサイエンスバイオマテリアル研究会は、ライフサイエンス分野で用いられるバイオマテリアル(ゼラチンやコラーゲンなどの材料)に関する理解を深める講演内容を軸とし、参加者間の交流を通じ、生物由来バイオマテリアルの潜在的な可能性を大きく広げる場として、新田ゼラチン株式会社により毎年開催されています。

2024年7月12日 研究室ニュース
升本研究リーダーが2024年度の理研ギャップファンドに採択されました
理研ギャップファンドは、事業化・技術移転の潜在力を有する研究シーズについて、その実現に向けたロードマップにおける具体的な課題(ギャップ・マイルストーン)の解決を通じて事業化を支援するものです。

2024年7月12日 研究室ニュース
村田研究員と飯田研修生がEuropean Society of Cardiology (ESC) Congress 2024(欧州心臓学会)にて発表を行います
2024年8月30日-9月2日にExCel London(ロンドン)にて行われるEuropean Society of Cardiology (ESC) Congress 2024(欧州心臓学会)において、村田 梢 研究員と飯田 淳 研修生がそれぞれ研究発表を行います。

2024年4月16日 研究室ニュース
村田研究員が理研桜舞賞(研究奨励賞)を受賞しました
桜舞賞は、活発な研究活動もしくは研究支援活動を行い、理研発の優れた研究成果と顕著な貢献があった、将来性のある研究者および技術者に対して授与するものです。村田研究員が取り組んでいる「ヒトiPS細胞由来⼼臓オルガノイドの循環器医療応⽤に関する研究」が評価され、今回の受賞に至りました。

2024年4月2日 研究室ニュース
升本研究リーダーとMaihemuti WusimanさんがCuSTOM-RIKEN BDR Workshopにて発表を行います
2024年4月3日(水)に開催されるCuSTOM-RIKEN BDR Workshop (Cincinnati Children’s Hospital, Cincinnati, OH, USA)において、升本英利 研究リーダーが口頭にて、またMaihemuti Wusimanさんがポスターにて研究発表を行います。

2024年3月14日 研究室ニュース
村田研究員と飯田研修生が日本再生医療学会総会にて発表を行います
2024年3月21-23日に朱鷺メッセ・新潟コンベンションセンター等(新潟市)にて行われる第23回日本再生医療学会総会において、村田 梢 研究員と飯田 淳 研修生がそれぞれ研究発表を行います。

2024年3月1日 研究室ニュース
村田研究員の論文が iScience のカバーイメージに採用されました
村田 梢 研究員が最近発表した、新型コロナウイルスの心臓への持続感染による心不全リスクの可能性をヒトiPS細胞由来マイクロ心臓組織を用いて示した論文が、iScience 2024年 2月号のカバーイメージに採用されました。

2024年2月16日 研究室ニュース
升本研究リーダーが日本心臓血管外科再生治療研究会にて特別講演を行います
「2024年2月24日に行われる、第54回日本心臓血管外科学会学術総会の併設研究会である第22回日本心臓血管外科再生治療研究会(当番世話人:東京女子医科大学心臓血管外科 新浪 博士 教授)(浜松市)において、升本研究リーダーが特別講演「心臓血管外科医によるiPS細胞研究の最前線 ~基礎から応用へ~」を行います。」関連リンク:第54回日本心臓血管外科学会学術総会

2024年2月7日 BDRニュース
大学院生たち
コロンビア、英国、日本で研究者と医師の二足のわらじ
ゴンザレス手嶋 ラウラ百合子(京都大学大学院医学研究科 心臓血管外科 博士課程2年)

2024年2月6日 研究成果
心臓移植のための治療から、回復のための治療へ
補助人工心臓使用下でのヒトiPS細胞由来心血管系細胞多層体による心筋再生