ロゴマーク
研究

研究

BDRでは、様々な分野の研究者が協力して、より高い目標に向かって研究を進めています。

セミナー・シンポジウム

セミナー・イベント

BDRでは、ライフサイエンス分野の国際的な研究者を招いて、年1回のシンポジウムや定期的なセミナーを開催しています。

働く・学ぶ

働く・学ぶ

BDRでは、様々なバックグラウンドを持つ人々を受け入れ、オープンで協力的な研究環境の構築に努めています。

つながる・楽しむ

つながる・楽しむ

BDRでは、様々なメディアや活動を通じて、研究の魅力や意義を社会に発信しています。

ニュース

ニュース

最新の研究、イベント、研究者のインタビューなど、理研BDRの最新情報をお届けします。

BDRについて

BDRについて

理研の強みを生かし学際的なアプローチで生命の根源を探求し、社会の課題に応えます。

メンバーの集合写真

升本研究室のニュース

ニュース

升本研究室の最新情報をお届けします。

43件中 21-40件目を表示

2023年12月23日 研究成果

-SARS-CoV-2の持続感染は心不全リスクを高める可能性-

2023年12月21日 BDRニュース

中学生が聞きました!

2023年12月6日 研究室ニュース

理研ギャップファンドは、事業化・技術移転の潜在力を有する研究シーズについて、その実現に向けたロードマップにおける具体的な課題(ギャップ・マイルストーン)の解決を通じて事業化を支援するものです。このたび升本研究リーダーは、研究課題「創薬研究および心毒性評価のためのハートオンチップ型マイクロデバイスの社会実装に向けた開発」において、この理研ギャップファンドに採択されました。理研鼎業コーディネーターとともに、イノベーションに向けた具体的な課題解決を促進し、ハートオンチップ型マイクロデバイスの実用化に向けて引き続き尽力していきます。

2023年11月2日 研究室ニュース

2023年12月13日に行われる京都大学イノベーションキャピタル株式会社主催のECC-iCAP(起業家と京都大学テクノロジーのマッチングを目的として京都大学イノベーションキャピタル株式会社が運営するクラブ)のイベントであるECC-iCAP 科学のフロントランナーが語る未来社会 #16「ライフサイエンス」in東京において、升本研究リーダーが研究の社会実装に向けて講演を行います。大学発サイエンスを用いた起業にご関心をお持ちの皆様のご参加をお待ちしています。

2023年5月17日 研究室ニュース

2023年5月30日に行われるJournal of Visualized Experiments(JoVE)主催のウェビナー「オンラインセミナー: 科学者に聞く-研究・教育現場でのモデル生物の今とこれからー」において、升本研究リーダーがパネリストとして登壇します。

2023年4月1日 研究室ニュース

植田尚子さん、手嶋ラウラ百合子さん、Henrika Aholaさんが新メンバーとして加入されました。よろしくお願いします!

2023年3月10日 研究室ニュース

2023年2月27日 研究室ニュース

このたび、新規ゼラチン材料を用いた心臓再生医療の開発を目的として、新田ゼラチン株式会社(本社:大阪府八尾市)(代表取締役:尾形 浩一)との共同研究契約を締結しました。今後、ヒトiPS細胞を用いた心臓再生医療などへの応用をめざして、研究開発を進めます。

2023年1月30日 研究室ニュース

2023年3月23日~25日に国立京都国際会館(京都市)にて開催される第22回日本再生医療学会総会において、升本英利 研究リーダーが以下の2シンポジウムにて講演を行います。

2023年1月18日 BDRニュース

研究最前線

升本英利 研究リーダーと砂川 玄志郎チームリーダー

2022年11月14日 研究成果

-冬眠様状態の誘導により、虚血から臓器を保護できる-

2022年9月22日 研究室ニュース

私達の研究室では、株式会社 幹細胞&デバイス研究所(京都府京都市)(代表取締役:加藤 謙介)との共同研究により、iPS細胞技術とOrgan-on-a-Chip技術を応用した、ヒト心臓機能を高感度に検出するデバイス(ハートオンチップ型マイクロデバイス)の社会実装を目指しています。

2022年9月21日 研究室ニュース

2022年10月5日〜8日に横浜市にて開催される第75回日本胸部外科学会定期学術集会において、升本英利 研究リーダーが以下のシンポジウムにて講演を行います。

2022年4月1日 研究室ニュース

テクニカルスタッフの佐々木裕子さんが3月末にて退職されました。3年半ラボを支えて頂きました。ありがとうございました!
以前ラボに研修生として在籍していたABULAITI Moshaさんが、研究パートタイマーとして4月より加入されました。よろしくお願いします!

2022年3月18日 研究室ニュース

村田 梢 客員研究員が執筆した、多能性幹細胞から作製した心臓組織の機能評価系についての総説論文が、2022年3月18日付でStem Cells誌に掲載されました。

2022年2月21日 研究室ニュース

2022年3月24日(木)にオンラインにて開催されるFrontiers in Stem Cell & Organoid Medicine Symposium 2022(CuSTOM-RIKEN joint symposium 2022)において、升本英利 研究リーダーが招請講演「Human iPS cell-derived heart organoids and the medical application」を行います。

2022年2月21日 研究室ニュース

2022年3月17日~19日にオンラインにて開催される第21回日本再生医療学会総会において、升本英利 研究リーダーが以下の2シンポジウムにて講演を行います。講演はライブ配信されます。

2022年2月21日 研究室ニュース

2022年3月11日~13日にオンラインにて開催される第86回日本循環器学会学術集会において、升本英利 研究リーダーがiHeart Japan株式会社協賛によるモーニングセミナーにて講演を行います。iPS細胞を用いた心臓再生医療の将来について、東京大学心臓外科 小野 稔 教授とともにディスカッションを行います。

2021年12月1日 研究室ニュース

当研究室では、iPS細胞技術とOrgan-on-a-Chip技術を応用した、ヒト心臓機能を高感度に検出するデバイス(ハートオンチップ型マイクロデバイス)の開発に取り組んでいます。このたび、このハートオンチップ型マイクロデバイスによる創薬研究と新規開発薬の心毒性を検出するシステムの確立を目的として、株式会社 幹細胞&デバイス研究所(京都府京都市)(代表取締役:加藤 謙介)との共同研究契約を締結しました。今後、本デバイスの創薬研究向けの実用化を通じて、臨床応用を目指します。

2021年11月8日 研究成果

PAGE
TOP