ロゴマーク
研究

研究

BDRでは、様々な分野の研究者が協力して、より高い目標に向かって研究を進めています。

セミナー・シンポジウム

セミナー・イベント

BDRでは、ライフサイエンス分野の国際的な研究者を招いて、年1回のシンポジウムや定期的なセミナーを開催しています。

働く・学ぶ

働く・学ぶ

BDRでは、様々なバックグラウンドを持つ人々を受け入れ、オープンで協力的な研究環境の構築に努めています。

つながる・楽しむ

つながる・楽しむ

BDRでは、様々なメディアや活動を通じて、研究の魅力や意義を社会に発信しています。

ニュース

ニュース

最新の研究、イベント、研究者のインタビューなど、理研BDRの最新情報をお届けします。

BDRについて

BDRについて

理研の強みを生かし学際的なアプローチで生命の根源を探求し、社会の課題に応えます。

大阪大学蛋白質研究所と合同シンポジウムを開催生命の複雑性の解読をテーマに

2024年3月25日

2024年2月20日と21日の両日に、理研横浜キャンパスで理研BDRと大阪大学蛋白質研究所(IPR)との第2回合同シンポジウムが開催されました。

BDRとIPRは、近年目覚ましい発展を遂げているデータ駆動型バイオサイエンス分野において、共同研究や若手研究者の育成など包括的な連携に取り組んでいます。その一環として、研究者同士の交流を促進し、共同研究の可能性を探る目的で、昨年より共同シンポジウムを開催しています。

第2回目となる今回のシンポジウムは、”Decoding Life’s Complexity: Bridging Molecules to Cells”と題し、BDRとIPRからの多数の参加者を含む、90名以上の研究者らが参加しました。

シンポジウムで議論するBDRの研究室主宰者、また、NMR施設のツアーの様子

宮園浩平 理研理事や尾上孝雄 大阪大学副学長らの開会挨拶に続き、BDRからは、横浜地区に研究室を構える新津藍チームリーダーや神戸地区に研究室を構える川口喬吾チームリーダーら、5名の研究室主宰者が話題提供し、タンパク質の進化や構造に関する実験、シミュレーション、デザイン、理論など、様々なアプローチによる研究を紹介しました。また柳澤吉紀ユニットリーダーが、高性能核磁気共鳴(NMR)装置の開発について話題提供しました。IPRからは4名の研究者が話題提供を行いました。

1日目の講演の終了後にはBDRが運用している最先端のNMRとクライオ電子顕微鏡の見学会が行われました。

PAGE
TOP