セミナー・イベントセミナー・イベントの詳細についてご案内いたします
Category | イベント |
---|---|
Date and Time | 2021年01月15日 |
Place | その他 |
Venue | |
Event Name | 第2回中高生のためのオンライン特別授業「最近話題のあの技術・この技術」 |
URL | https://www.kobe.riken.jp/experiences/specialevent/2021winter/ |
概要 | 今回の特別授業のテーマは「最近話題の技術」。
ニュースで聞いたことがあるあの技術、どんな研究が進んでいるんだろう? 名前は聞いたことがあるこの技術、研究ではどのように利用されているんだろう? そんな疑問に理研の研究者がお答えする時間をご用意しました。 ぜひこの機会に、あの技術、この技術について少しだけ詳しくなってください。 【時間割】 1限目 17:00-17:25 石川 裕 プロジェクトリーダー (計算科学研究センター フラッグシップ2020プロジェクト) キーワードは「富岳」!計算速度4冠を達成し、飛沫の計算などでも話題となったスーパーコンピュータ「富岳」。今回は、「富岳」の開発プロジェクトを率いた石川プロジェクトリーダーが、「富岳」の開発について振り返ります。 2限目 17:25-17:50「農家さんの匠の技を見える化」 市橋 泰範 チームリーダー (バイオリソース研究センター 植物-微生物共生研究開発チーム) キーワードは「サステイナブル農業」!農業を取り巻く環境は、植物-微生物-土壌が複雑に関係しあった生態系です。この関係性を可視化することで、今まで農家さんの匠の技としてブラックボックスだった農法についてより良く理解することができ、新しい農業技術の開発に貢献する研究についてお話しします。 3限目 17:50-18:15「驚異の発見・発明! ゲノム編集・CRISPR」 隅山 健太 チームリーダー (生命機能科学研究センター 高速ゲノム変異マウス作製研究チーム) キーワードは「ゲノム編集」と「進化」!ノーベル賞に輝いた「ゲノム編集・CRISPR」は、最近まで見逃されてきた驚異の新現象の発見です。さらにこれまでには考えられなかったような生命科学への応用が実現しました。CRISPRはこれまでの進化の常識も打ち砕きました。そのポイントをお話します。 4限目 18:15-18:40「科学の力で生まれた新しいワクチン技術」 増田 健一 チームリーダー (バトンゾーン研究推進プログラム 人工ワクチン研究チーム) キーワードは「ワクチン開発」!新しい感染症の多くは動物も人間も感染する病気(人獣共通感染症)と言われてます。人間だけでなく動物もウイルスから守ることは安心な暮らしのために必要です。新型コロナウイルスの感染症も含め、様々な感染症を防ぐために現代の科学から生まれた新しいワクチンについてお話します。 5限目 18:40-19:05「人工衛星:宇宙を活用する技術」 玉川 徹 主任研究員 (開拓研究本部 玉川高エネルギー宇宙物理研究室) (仁科加速器科学研究センター チームリーダー兼務) 玉川高エネルギー宇宙物理研究室 キーワードは「人工衛星!」国際宇宙ステーション、月ゲートウェイ、はやぶさ2から超小型衛星まで、宇宙を使った活動が急速に発展しています。人工衛星とその科学活用についてやさしく解説します。皆さんが大人になる頃には、自由に宇宙に行ける時代が来るかも。 【受講方法】 1.Zoomウェビナーで受講する(対象:中学生・高校生・高専生とその保護者) 事前申し込みが必要です 授業中に研究者に質問をすることができます。 下記URLからウェビナー受講申込みをしてください。 定員:400名(先着順) 申込締切:1月12日 12:00(申し込み多数の場合早めに締め切る可能性があります。) 申込みURL:https://zoom.us/webinar/register/WN_iZ7OVJW4QfunPOB1IgpYYw 2.YouTubeでライブ配信を視聴する(対象:すべての方) 視聴URL:https://youtu.be/i2I1OHXl3BM 【お問い合わせ】 理化学研究所 特別授業係 Email:riken-special[at]ml.riken.jp ※[at]を@に変更のうえ、送信してください。 |